このサイトは株式会社アートリフォームをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
リフォームアドバイザーとはどのような仕事をする職業なのか、基本的な内容をまとめてみました。業務の中でとくに気をつけるべきポイントなどもチェックしておきましょう。
アートリフォームは、住まいの全面リフォームから水回り・壁紙の張り替えといった部分リフォームまで、豊富な実績を持つリフォーム会社です。
まったくの業界未経験であっても「自分を、業界を、社会をREFORM(変革)し続けられる人」ならば、プロのリフォームアドバイザーへと成長させられる組織づくりに力を入れています。
リフォームアドバイザーとは、住宅などのリフォームに関する相談やアドバイス、プランの提案およびフォローを行う職業。リフォームの計画立案はもちろん、部屋や内装のレイアウト、使用する資材や色決め、施工時の現場管理などを手がけるケースも。
新人リフォームアドバイザーは、先輩社員について業務のイロハを学ぶのが第一。現場で仕事の流れを少しずつ覚えていき、徐々にお客様との打ち合わせ・プランの立案・提案といった業務をまかされていきます。
まずは
過去の事例を参考に
「リフォーム」を学ぶ
お客様に寄り添うための
コミュニケーションを身に着ける
着工から受け渡しまで
基本的な流れを
把握する
リフォームアドバイザーの主な仕事内容はリフォームを考えているお客様とのリフォーム内容やご予算・工期のお打ち合わせ→工事内容の確認・職人さん手配・商材の発注→工事中には実際に現場に行き、職人さんにお客様のご要望を伝えて指示出しをすることです。こちらをいくつか並行して進めております。
自分の担当している工事の進捗確認や職人さんへの指示出しのため、リフォーム作業の現場に足を運びます。予定通りに工事が進んでいるか、計画と異なる点はないかなどをチェック。お客様が安心できるよう、進捗状況をこまめに報告します。
お打ち合わせ中のお客様の御見積書やプランの作成を進めます。また、リフォームに関するお客様からの問い合わせに対し、電話やメールで対応します。場合によってはお客様とアポイントを取って現場へ訪問。その場で要望のヒアリングやアドバイスを提供することもあります。
業務がひと段落したところで、お昼休憩に入ります。持参したお弁当を支店で食べることが多いです。
お客様とのお打ち合わせ。ご契約前~工事まで一貫体制のため、いつまでに何を決めるべきかを考えながらお打ち合わせを進めていきます。現地・ご自宅・弊社ショールーム・メーカーショールームなど、商談場所は様々です。
お打ち合わせ直後に、お話した内容をまとめるようにしています。また、御見積書やプランの更新も進めます。その他、その日の現場確認や打ち合わせ内容をまとめ、分かりやすいよう整理。プランや見積書を作成し、先輩社員にチェックしてもらうこともあります。また、翌日以降のスケジュール確認と管理も行います。
仕事終わりにピラティスに行ってすっきりするのが日課です。定時で上がり、プライベート時間との両立を図るようにしています。
満足度の高いリフォームを実現するには、お客様との信頼関係を築き、要望をしっかりと汲み取ることが大事。話しやすい雰囲気や、リラックスできるムード作りを心がけ、お客様が話しやすい環境を構築しましょう。
私はお打ち合わせ後の事務作業を大切にしています。お客様のご要望をお伺いした後、しっかりプランに落とし込む必要があるためです。というのも、ご要望を形にするのが私の仕事なので、お客様の理想・イメージと相違が生まれてしまうことの無いよう、完成のイメージがわくプランを作り、工事前に共有するという作業が大切だと思っています。
リフォームアドバイザーはアドバイスや提案だけでなく、プランの立案・提案、職人の手配や調整、進捗管理など、リフォームに関する業務をトータルで請け負います。手がける業務範囲が非常に広いため、計画的かつテキパキと行動することが大切です。
お客様からのメールにはなるべく早く返信をする、確認が必要で時間がかかりそうなときはいつまでに回答するのかという旨だけ先に返信をするようにしています。不安な気持ちにさせず、信頼を得るためにも実行しています。
また、決定事項や発注事項など、決まったことは一覧にして見える化しています。決め忘れや発注漏れが起きないよう、自分の中で整理ができるように都度資料を更新するようにしています。
リフォームアドバイザーの仕事を円滑に進めるためには、お客様だけでなく、チームや施工を担当する職人・取引先、周辺住民などとのコミュニケーションが重要です。情報を分かりやすく、適切なタイミングで伝えることもポイントとなります。
職人さんへの指示書を作成したり、発注をしたり、工事が始まってから問題なくスムーズに終えるためにも細かい寸法を確認した上での資料準備を大切にしています。
リフォームアドバイザーとして活躍するには、リフォームの流れを把握することが大切。相談から見積もり、施工の流れや管理の方法、アフターフォローに至るまで、トータルで学んでいくことが重要です。
リフォームの要望は、お客様によってそれぞれ異なります。要望に応じて最適なプランを提案するためにも、住宅や設備の老朽化、ライフスタイルの変化など、リフォームにまつわる困りごとについて知っておくことが大切です。
リフォームアドバイザーは、工事の施工管理や品質の確保なども担当することがあるため、現場管理に関する専門的な知識を学んでおく必要があります。
お客様・職人さん・クライアント・商社さん・支店メンバー・施工管理さんなど、関わる人が多い仕事だと感じています。それぞれの人にとって、自分自身が仕事しやすい人だと思っていただけることも大事だと思います。そのために、相手にとって分かりやすく話したり、資料を作ったり、準備するというのを大切にしています。
リフォームアドバイザーのやりがいは、何といってもお客様の要望を形にし、満足してもらえることに尽きます。お客様が理想の住まいや空間を手に入れ、喜ぶ姿を見ることで、モチベーションもグッと高まるでしょう。
また、さまざまな技術・知識を習得できることもリフォーム業界で働く醍醐味のひとつ。できることがひとつ、またひとつと増えていくことで、今後の活躍の幅も広がるでしょう。
お客様のぼんやりとした理想を形にしていくことが楽しいと思います。理想や悩みをヒアリングし、こんな風に変えることができますよ!とお話しを進めていき、形になっていくことがやりがいだと考えています。また、私自身前職で美容・ファッションのメディア業界にいたので、色使いなどについてお任せいただけることも多く、私自身の提案が形になることを目の当たりにできることも大きいと思います。
私自身、きっかけは自分の家のリフォームでした。理想が形になっていく過程に惹かれ、リフォームアドバイザーへの転職を決意しました。なかなか頭で描いていたものが形となり、それを実際に直接お客様にお渡しできる仕事ってないと思います。そんなワクワクを実感できるのがリフォームアドバイザーだと思っています。
アートリフォームは、建築などの知識のない私のような新人にも、一からしっかり教育してくれるのが強いと思います。お客様満足のために、まずは社員の教育を進めてくれるので、安心して飛び込んでほしいと思います。
未経験からリフォームアドバイザーとして活躍する場合、覚えることがたくさんあり、最初は大変な思いをするかもしれません。しかし、お客様の喜ぶ姿や自分自身のレベルアップを実感することにより、リフォームアドバイザーとしてのやりがいを感じられるようになるはず。まずは「やってみる」ことが大切です!
アートリフォームは、住まいの全面リフォームから水回り・壁紙の張り替えといった部分リフォームまで、豊富な実績を持つリフォーム会社です。
リフォーム業界未経験の若手人材の採用および育成に力を入れており、2024年時点で社員の平均年齢は35歳。「自分を、業界を、社会をREFORM(変革)し続けられる人」ならば、プロのリフォームアドバイザーへと成長させられる組織づくりとして、豊富かつ長期的な研修や資格取得のサポートなどを充実させています。