提案力・コミュニケーション力

このサイトは株式会社アートリフォームをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

リフォームアドバイザーの仕事になぜ提案力・コミュニケーション能力を活かせるのか、その理由について調査。このスキルを身につけることで将来的にどんな場面で役立つのか、スキルを活かせるポイントについてもまとめています。

サイト監修
未経験からプロの
リフォームアドバイザーを育てる
アートリフォーム
未経験からプロのリフォームアドバイザーを育てるアートリフォーム
引用元URL:アートリフォーム公式HP (https://www.artreform.com/)
自分を、業界を、社会を変革し続ける

アートリフォームは、住まいの全面リフォームから水回り・壁紙の張り替えといった部分リフォームまで、豊富な実績を持つリフォーム会社です。
まったくの業界未経験であっても「自分を、業界を、社会をREFORM(変革)し続けられる人」ならば、プロのリフォームアドバイザーへと成長させられる組織づくりに力を入れています。

リフォームアドバイザーにおける
提案力・コミュニケーション力とは

コミュニケーション能力とは、他者との意思疎通をスムーズに進め、持続させるための能力。提案力とは、相手が抱える課題や問題を汲み取り、それを解決するための方法・プロセスについて提供する能力となります。この2つはリフォームアドバイザーとして仕事をするうえで欠かせないものであり、常にブラッシュアップしていく必要があります。

一般的に、提案力・コミュニケーション能力に長けた人は「外交的なタイプ」と思われがちですが、どんなに自己表現がうまくても一方的なアピールでは意味がありません。

コミュニケーションや提案については双方的なものとなるため、相手の気持ちや意図を察し、それに寄り添っていく姿勢が重要となります。

リフォームアドバイザーの業務の中でどのように活きるのか

お客様の要望をうまく聞き出せる

より良いリフォームを実現させるには、お客様のニーズを正確に把握することが第一。そのためには、相手とのコミュニケーションを通して要望やニーズを引き出す必要があります。

ここで役立つのが、コミュニケーションスキルのひとつである「傾聴力」。相手の話に耳を傾け共感しつつ、潜在的な悩みを引き出す能力です。その悩みに沿ったプランの提案・アドバイスを行うことが、顧客満足度の向上につながります。

具体的なトークで説明力が高められる

相手に分かりやすく具体的に話すという能力も、コミュニケーションスキルのひとつです。リフォームを希望するお客様が、みなリフォームに詳しいワケではありません。専門用語を並べ立ててもサービスや商品の魅力は十分に伝わらないため、具体的な活用例などを交えて、分かりやすく説明する力が必要です。

お客様のライフスタイル・家族構成に類似した事例などを提示しつつ、プランを提案できれば説得力も増し、イメージも膨らませやすくなるでしょう。

スムーズな情報共有が実現する

リフォームはお客様との交流だけでなく、チームメイト・メーカー営業・職人といった、さまざまな人との情報共有が必要です。こういった関係者との意思疎通・情報共有を円滑に行うことができれば、スケジュールの遅延や認識のズレといったトラブルを未然に防ぐことが可能。

お客様と職人との架け橋となり、双方の意思を伝達するリフォームアドバイザーとしての役割をまっとうできるでしょう。

リフォームアドバイザーとしてこのスキルが活きるポイント

リフォームにはさまざまな人が関与するため、提案力・コミュニケーション能力は必須と言えます。しかし、コミュニケーションが苦手であっても、リフォームアドバイザーとして活動するうちにこれらの能力は磨かれるものです。

「より良いリフォームを実現したい」「お客様のためになる仕事がしたい」と思える人であれば、自然とコミュニケーション能力も伸びていくはず。ぜひ、前向きにチャレンジしてみてください。

現職リフォームアドバイザーの声をピックアップ

社員の声
相手の事を考えて応対する気持ちが大切

リフォーム業者としての考え方や「気づき」からの追加工事へ繋がった事や、「寄り添い」への評価から親族や知り合いを紹介して頂けた事です。成長のための取り組みというよりは相手の事を考えて応対する気持ちかと思います。考えや思いが変われば行動が変わる、行動が変われば相手からの評価(結果)が変わるって感じです。

年齢
35~39歳
社歴
入社4~7年目
前職
金融機関の渉外担当(営業職)
社員の声
お客様のくらしを理解できるように話を盛り上げる

お客様と商談時、提案力やコミュニケーション力が必要です。お客様のくらしを少しでも理解できるように話を盛り上げるために、共通点を見つけることを意識しています。距離感が縮まりって話しやすい雰囲気を作った上でヒアリングを進めていくことが大切です。
また、現場で職人さんと一緒にものづくりをする上でもコミュニケーションは不可欠。指示や資料は機械的になっていきがちですが、職人さんはあくまで人ですので、対応の仕方は重要だと感じます。

年齢
40代
社歴
入社8~10年目
前職
総合建設業・リフォーム営業
社員の声
何の情報が必要なのか・何が大切な情報なのかを意識する

この仕事では「提案力」は欠かせないもの…戦国時代といってもいいぐらいリフォーム会社が乱立しているので、提案力をあげるためヒアリングを意識しました。これは「コミュニケーション力」にもつながってきます。上手におしゃべりする必要はないので、何の情報が必要なのか・何が大切な情報なのかを意識して取り組みました。
また、今はそこまで意識しなくなりましたが、前職のお客様は店舗オーナー様や年上の方が多かったです。リフォームアドバイザー初めのころは自身より年上の方(30代~50代)の方と話すことが圧倒的に多いので、そのころの経験が活かせたように感じます。

年齢
35~39歳
社歴
入社11~15年目
前職
美容ポータルサイトのベンチャー企業
社員の声
お客様と深いお話ができている感触

コミュニケーション能力が生きると感じるシーンは、お客様と深いお話ができている感触を得られたり、自身の提案を喜んでいただけた時です。
取り組んでいることは特筆するようなものはないですが、機会があれば他社のものや、ネット・Pinterestで提案資料のアイデア収集を行ったり、諸先輩方が発信いただける勉強会に積極的に参加する、その他YouTube等で、他業界含め参考になるものは積極的に学ぶなどでしょうか。

年齢
30~34歳
社歴
入社8~10年目
前職
印刷・広告業界(営業職)
ビーリフォーマー編集チームより
お客様や職人に正しい情報・意図を伝えるために

提案力・コミュニケーション能力は、チームマネジメントの基本となるスキルです。リフォームアドバイザーとしてのキャリアを積み、社内でマネージャー職を任されるようになったとき、この能力はおおいに活かされるでしょう。
リフォームはアドバイザーが1人で担当することもありますが、なかにはチームで取り組むプロジェクトもあります。こうしたプロジェクトをまとめる際にリーダーとしてメンバーを適切にマネジメントできれば、それぞれの生産性・ポテンシャルがアップ。結果として、チーム全体の生産性向上も期待できるようになります。
また、プロジェクトや目標を達成させるためには、各案件の工期・工法・注意事項などを共有しなければなりません。メンバーはもちろん、お客様や職人に正しい情報・意図を伝えるためにも、コミュニケーション能力を高めておくことが大切です。

サイト監修
未経験からプロの
リフォームアドバイザーを育てる
アートリフォーム
未経験からプロのリフォームアドバイザーを育てるアートリフォーム
引用元URL:アートリフォーム公式HP (https://www.artreform.com/)
自分を、業界を、社会を変革し続ける

アートリフォームは、住まいの全面リフォームから水回り・壁紙の張り替えといった部分リフォームまで、豊富な実績を持つリフォーム会社です。
リフォーム業界未経験の若手人材の採用および育成に力を入れており、2024年時点で社員の平均年齢は35歳。「自分を、業界を、社会をREFORM(変革)し続けられる人」ならば、プロのリフォームアドバイザーへと成長させられる組織づくりとして、豊富かつ長期的な研修や資格取得のサポートなどを充実させています。